どうも、ほっしーです。
TwitterやFacebookなどで意見を言うと、必ず怒らないと気が済まないおじさんとかいますよねぇ。
何か言われても、私は一切反応しないことに決めてます。

過去に言い負かされたことも、言い勝ち?w したこともあります。
その経験を踏まえて、無視するという選択をあえてしてるんすよ。
こっちの方が幸せだと気づいたのでw
一緒に怒ると自律神経が乱れる
怒りの感情は一瞬にして爆発しますが、それによって乱れた自律神経は落ち着くまでに三時間はかかります。
イライラしている人になにか不本意な態度をとられたとしても、同じ土俵に乗ってはいけません。
自律神経は睡眠リズムを整えるのに最も大事
うつ寛解なので、これを安定させておくためには、徹底的にリズムを管理する必要がある
いつもうつが再発するときは、以下のような流れです。
- 睡眠リズムが狂い出す
- 眠りが浅くなりストレスが溜まりやすくなる
- 傷つきやすくなる
- うつ再発
私は怒らないのと同時に、ハーブティーを飲むことで自立神経を高いレベルで維持しています。
怒らないことも、ハーブティーを飲むことも自律神経を安定させるためにやってるんですよ。
自律神経を安定させることが、うつを再発させない手段だと経験から感じているからです。
怒る人は相手をすると喜ぶだけだよ
人に不快な態度をとってくる人は、自分が幸福な状態でないため、それを周囲に伝染させて喜んでいる節があります。
だから、そういう人が近づいてきたら「逃げるが勝ち」なのです。
人の悪い噂を流したり、悪口を言う人というのは1億%暇人なんだよ。
そして自分に不満がある。相手を下げることで、自分が上がったように感じて一時的な快楽を貪ってるだけ。
酒やタバコと同じ。依存性があるから危ないんだよね〜。
— ほっしー@メンタルハッカー (@hossy_fe_ap) 2018年3月2日
基本的にネットでわざわざ怒りをぶつけてくる人ってのは…寂しがり屋なんですよ。
誰に言ったわけでもないコメントに勝手に1人で怒ってるんですから、構ってちゃん以外のなにものでもないでしょうw
弟や妹ができたときに、親が自分に構ってくれなくなって悪さするアレと同じです。
日常のストレスのせいで、精神が幼児退行しちゃってるわけ。
幼稚園生がワーワー泣きわめいてるのを見て、あなたは論理的な話ができるとお思いですか?

無理でしょー…相手にするだけ時間無駄なんですよぉ…。
私はネット上で顔も名前も知らない人の子育てをしたいわけじゃないので、徹底的に無視します(笑)
怒った相手を無視することが、ネット社会を楽しむコツ
ネット社会は自分の思想に共感してくれる人がたくさんいるんです。
常識ハズレで社会に馴染めなかった私も「いい考えだね」と共感してくれる人がいるのはネットの世界。
そして当然、私と全く考えが合わずに怒ってくる人もたくさんいます。
怒り狂う寂しがりやと付き合う必要は一切ありません。

別に私ぁ丸い人間になりたいわけじゃ〜ないんすよ。
なんなら、全く協調性のない人間としてずっと生きていきたいとすら思うレベル。
リアルだと対面しているので無視は難しいですが、ネットなら可能。
なにせ、インターネットという壁がありますからねぇ。
「インターネットの壁」って一般的には悪いイメージですけど、私にとっては最高の壁ですよ。
“時間はあなたの人生の貨幣である。あなたが所有する唯一の貨幣であり、それをどう使うかを決められるのはあなただけだ。あなたの代わりに他人に使わせないように気を付けなければいけない。”
アメリカの詩人、カール・サンドバーグの言葉。
これ好き。
— ほっしー@メンタルハッカー (@hossy_fe_ap) 2018年3月4日
THE・シカト!