どうも、不眠&過眠経験者のほっしーです。

私の場合はとくに過眠がひどかったんですよ…。
▼いちばんひどいときの生活リズム▼

た生活リズムの改善をしないと、こりゃまたうつが再発するなと思ってちゃんと向き合いました。
私の経験から、特に効果が高かったものを3つご紹介します。
生活リズムに効果的だったもの
1.散歩


と思われるかもしれませんが(笑)
でもバカになりませんよ。やっぱ。
健常者なら、散歩を習慣にしてりゃ生活リズムの改善はおそらくできます。

ちなみにこのネタはもう何度も投稿してるけど、まだ知らない人多いだろうからしつこく言うよw
「たった5分散歩するだけでも、うつ予防の効果がある」って言われてる。
30分なんて歩けねぇよ…って思ってる人は、ちょっと腰が軽くなるんじゃないかな。https://t.co/O19ROefkVE pic.twitter.com/F8sm4NumP2
— ほっしー@メンタルハッカー (@hossy_fe_ap) 2018年2月18日
2.メンタルケア専用のハーブティー

これはMENTという会社が出してるハーブティーで、発達障害経験者が作ってるものなので信用して飲んでます。
「生活リズムが崩れる=自律神経のバランスが乱れる」なんですよねぇ。
朝用と夜用の両方を飲んでいて、自律神経のサポートをしてもらってます。
念のため薬剤師に確認をとってみました。

これ飲みだしてから、ベッドに入らなきゃいけないほど眠いって日が少なくなってきたので、これからも飲み続けますw
3.アイマスク・耳栓

光を完全に遮断すると、睡眠の質が上がるのでオススメ。
人間って真っ暗な部屋でも、腕に光を当てられるだけで睡眠の質が落ちることが研究で証明されてます。
ニトリにある99%遮光カーテンを買えるリッチな人はいいけど、そうでない人はアイマスクでごまかしましょうw

耳栓も一緒に使うとGOOD
私はうつになってから聴覚過敏にも悩まされていたので、寝るときは耳栓を使うようになりました。
今は使わなくても良くなったんですけど、救急車が来たりしても聞こえないので眠りが深くなります。
番外編…気合い(笑)

これは言いたくないことでありながら、見逃せないポイントでもありますw
やっぱりある程度の気合は必要になるんですよ。
とにかく、お布団に身を投げだしてしまわないことです。
昼間に眠たくなったときは、散歩に行ったりして気を紛らわせている。
ベッドに身を投げだしたら最後。ちょっとゴロンとしようが何時間になることか…(笑)
— ほっしー@メンタルハッカー (@hossy_fe_ap) 2018年2月21日
私は自分のことが全く信用できない(笑)
ので、簡単に眠れないようにしてやってます。
眠たくなったときは、座ってカクンとなる程度しか寝ない…とかこだわってますね。
まぁこれはこれまで紹介した3つで睡眠リズムがある程度改善されたからできるかも。
- 散歩
- ハーブティー
- アイマスク・耳栓
さいごに:睡眠、大事すぎよ。
というわけで今回は、不眠解消についてまとめました。
割とすぐに試せるものばかりなので、ぜひやってみてもらいたいと思います。
睡眠が改善されれば、うつもやっぱり軽くなるんですよ。

人間の三大欲求の一つだからね…。
ぜひ、参考にしてみてください〜!
関連記事