どうも、メンタルハッカーのほっしーです。
Twitterにメンタル危険なサインをまとめて投稿したら話題になりました。
【メンタル危険なサイン】
・生活に影響が出るほど眠れない or 寝すぎる
・いつも以上に悩む時間が長くなりすぎる
・人の悪いところがやたらと気になる
・楽しそうな人を見ると病む
・たそがれる時間が増える
・趣味が楽しめなくなる
・考えがまとまらない
・食欲がなくなる
・投げやりになる— ほっしー@メンタルハッカー (@HossyMentalHack) 2018年11月11日
ちなみにこれ、何個当てはまったら危険、大丈夫!とか、そういった話じゃないです。
単に私のうつ病歴4年の経験から、1つでも現れると落ちる可能性があるから警戒せよ!のサインってこと。
で、こんなコメントがいくつかありました。
はい、書きます(笑)
1つずつピックアップしているので、気になるところをつまみ食いしてみてください。
もくじ
1.生活に影響が出るほど眠れない or 寝すぎる
眠れない or 寝すぎってのはストレスによって自律神経のバランスが崩れている可能性が高いです。
“睡眠不足の状態は、交感神経が優位な状態。いわばエンジンをかけっぱなしの闘争状態にある。こうしたことが続くと、うつ病の発症につながるのです”
そりゃな…。自律神経を整えることが結果的にうつの発症を抑えることにつながるのは経験から言っても間違いない。https://t.co/BRSviCdbgv
— ほっしー@メンタルハッカー (@HossyMentalHack) 2018年11月12日
交感神経優位すぎる人:眠れない
副交感神経優位すぎる人:起きれないどちらも適切なバランスが重要。
ほっしーはメンタルケア専用のハーブティーで整えてる → https://t.co/kk2wYjQSc2 pic.twitter.com/SlyUyHYqx6
— ほっしー@メンタルハッカー (@HossyMentalHack) 2018年11月12日
このバランスが崩れると、過眠や不眠に陥るってわけ。ストレスによって簡単に乱れちゃいます。
対処法としては…
- 日光浴
- 散歩をする
- 体を温める
こんな感じでしょうかね。
個人的にはハーブティーで体を温めるのがいちばん良かったですよ。
2.いつも以上に悩む時間が長くなりすぎる
丸一日、頭が痛くて仕方がないのにガーッと悩んでしまう。
しかもそれは「現時点では解決不可能」だとわかっているのに…。
時間がたたないとこの悩みはどうなるかわかんない…というレベルであれば、いつもならサクッと忘れることができるんです。
でも、それができないことがある。そんな時はメンタル危険のサイン。
よく言われてる方法ですが、実際にやってみると効果があるのは紙に書き出すことです。
悩みを書き出すと、気が晴れるってのはありきたりだけど、実際ほんとに効果あるよ。
1.何も考えずに書き出す
2.眺めて気づく(ここで客観視できる)
3.自信がつく(あれ?意外と大したことねーじゃんってなる)頭の中が「うあああ」ってなってるときこそ、書き出してみるといいよ。 pic.twitter.com/utabLzUUv3
— ほっしー@メンタルハッカー (@HossyMentalHack) 2018年11月13日
書いたやつは捨てずに、3ヶ月後とかに見直してみるとおもろいですよ。
↓こんな感想になるはず
悩みの9割は現実化しないって言いますが、これはマジだと思います。
3.人の悪いところがやたらと気になる
余裕がなくなると、他人の行動にイラッとすること増えません?
うつ病でひどく落ち込んでいるときはそうでした。
これまで気になっていなかったことで、イライラしだすんですよねぇ。
- テレビの音量
- 外の騒音
- 人の話し声
他人に八つ当たりして関係が悪化。そして私のメンタルも悪化。
対処法としては、耳栓のようなものを使って外の世界を遮るしかないですね。
でもこれ、効果あるんで、私はよくやってます(笑)
アニメや映画などの創作の世界に逃げ込みたい人は、ノイキャンイヤホンにこだわると良いですよ。
4.楽しそうな人を見ると病む
これ実は、リアルよりもネットのほうが多いです。
リア充投稿は装飾されていると知っていても、楽しそうに見えちゃうんですよね。
こりゃもう、Facebookなどでよく見るリア充SNSは見ないって選択をするしかないでしょうね(笑)
出版した本にも書きましたが、リア充SNSは病みますよ。
見るんだったらYouTubeがいいでしょうね。
うちのYouTubeチャンネルにぜひ遊びに来てください(宣伝w)
5.たそがれる時間が増える
ぼーっとすることはストレス解消効果があるので全然やっていいです。
問題なのは、過去を思い出して海を見て落ち込んでる…ってな場合ですね(笑)
たそがれる時間って、だいたいマイナスなこと考えちゃってるからね。
悩む前に、それは悩む価値のある問題か?考えてみるのもオススメ。
たとえば、あの人が気に入らなくてストレスが溜まるって場合。
「あの人」は変わっちゃくれないんですよ。あなたの力じゃどうしようもない。
これは悩むだけ無駄です。自分でコントロールできる問題だけ悩んで解決策を考えるようにしましょう。
それでも悩む場合は、認知を変えてみるといいでしょうね。
捉え方を変えるってことです。嫌いなあの人にも、良いところがあるかも?
他人を変えるのではなく、自分を変えるとは、捉え方を変えることなんですよ。
6.趣味が楽しめなくなる
疲れてストレスが溜まると、当然こういうことも起こりえます。
ここで大切なのは、「楽しめない自分を肯定できるか?」です。
こう考え込んでしまうと、ダメな部分ばかりが目に入ってきて心がどんどん枯れてゆく。
私はうつが再発したことが何度かあって、趣味が「嫌いにまで」なったことがあります。
そんなときは以下のように考えてました。
ま、疲れてるんだからしゃーない。またエネルギーが回復してきたときに楽しむとすっか!
趣味は楽しめなきゃいけないとか、好きでなきゃいけないって呪縛から自分を開放してあげましょ。
7.考えがまとまらない
メンタルが危険な状態になると、頭がパニックになります。
悩みが頭の中でぐるぐると回り続け、まったく考えがまとまらない。
気づけば時間だけが過ぎて
また無駄に悩んで、効率の悪い時間を過ごしてしまった…
と、自己嫌悪に陥ってしまいます。
人は不安が強くなると、脳の機能が低下するんですよ。
精神科医の廣瀬 久益さんは以下のように言ってます。
脳の海馬という記憶にかかわるところは、不安や気分を保つところに影響を及ぼす。そのため慢性ストレスの状態により、不安が大きくなることでうつ気分となり、記憶も落ちる。うつ病のほとんどは記憶力が落ち、人に言われたことが残っていないのです
8.食欲がなくなる
私は風邪を引いても食欲はまったく衰えないタイプ。
ですが!うつ状態になったり、うつが再発した時期は食欲がグッと落ちました。
わざわざ食べるのがめんどくさくなっちゃうんですよね…。
ただ食事は健康維持のために絶対に必要なものなので、栄養食とかでごまかすのもありです。
すんません、過食については私も対処法知りたいですww
ダイエットが全然うまくいかねえんだよおおおおおおおお
9.投げやりになる
ふだんなら絶対にこんな投げやりにならないのに…と思えるようなことも投げやりになります。
だいたいあとでしっぺ返しをくらうので、めっちゃ後悔するんですけどね…。
気をつけたいのは、状態が悪くなりすぎると「投げやりになったこと」すらも忘れちゃうんですよ。
テキトーがあたりまえになってしまって、全体的に機能しなくなってしまいます。
周囲の人間の期待を裏切ることにも繋がるので、人間関係も悪化…と、悪循環突入…。
投げやりになっているときは、下手に人と関わらないほうがいいです。
相手も余裕がある人でないと「なにか事情があるんだろうな」なんて思ってくれないですから(笑)
さいごに:あなたがどう感じるか?が重要です
ストレスについて考えるときに、よくこんなことを考える人がいます。
いや、それが危険なんですって。
あなたが甘えてろうが弱かろうがなんでもいいんですよ。
大事なのは、自分がつらいと感じているかどうかがすべて。
まずは自分のストレスを認めてあげてください。それだけでも気がグッと楽になるので。
どうしてもやばい、誰にも相談できない…って場合は、金で解決するのもありですw
臨床心理士がやっているカウンセリングを受けるといいでしょう。
カウンセリングはメンタル疾患を抱えている人だけのものじゃないですよ。
ともかくまずは「自分がどう感じているか?」をしっかり受け止めてあげるところから始めましょう。
難しいですが、人生で最も大切なスキルの1つだと言っても過言ではないです。
対処法を書けや!