ども、メンタルヘルス研究家のほっしーです。
こんな質問を受けたことがあります。


これはもう間違いなく、プライドを捨てて好きなことをして過ごす!ですね。
もちろん、好きなことをして過ごす以外にもやってきたことはたくさんあります。
ただ、どれが1番かと言われたら…やはり「好きなことをする」に限りますね。
うつ状態のときは、何ごとにも興味関心が薄れてきますが、私の場合、全く何もできないってわけじゃありませんでした。

昨日はアニメが面白かったけど、今日は面白くない。興味ない。……読書しよ。
てな感じで、いくつか好きなことがあるので、その日の気分に合わせて行ったり来たりしていましたね。
もくじ
好きなことをするのは、簡単なようで難しい。


世の中みんな一所懸命働いているのに、自分はベッドの中で好きなことばっかりとか申し訳ない…。
うつになるとこんな感じで自己嫌悪に陥って、好きなことをするのは本当に難しい。
そもそも、うつ状態のときはベッドの中が定位置なので、それすらも申し訳ない気分になるんですよねw
例えばベッドから起き上がって、ちょっとだけお風呂掃除したとしましょう。
うつ経験のある人なら、それだけで素晴らしい功績だと、たたえてくれます。
でも、経験のない人からしてみたら

は? 風呂掃除したぐらいで?
と思っちゃう。
もうこれは経験したことがない人にしかわからないんですよねぇ…。
これもまた理解されにくいところです。
やっぱりただ遊んでるだけにしか見えませんからw
プライドを捨てよう。 あなたは「病人」だ。甘えじゃないんだよ。

家族からの理解が得られない場合、また、放免してもらっている場合でも、基本は孤独な戦いになります。
理解されない場合はもう最悪ですが、放免されても申し訳ない気持ちしかないんですよ。
しかし、プライドは捨てたほうが気持ちが楽になります。
私たちは病人なので、治療に専念する必要があるわけ。

なんて言っちゃう人は、足を骨折して入院してる人に、「いいからさっさと歩け。歩いたら骨くっつくかもしれんやないか」と言ってるようなもんですw
うつ治療中の場合、ベッドの中や部屋に閉じこもって好きなことをする。
ぐるぐる思考を少しでも忘れられる、晴れる行為そのものが治療になるわけ。

と言われ続けると、本当にそうなのかも? と感じてしまいがちですが、それは勘違いなのでここは強く否定しておきますね。
それからこれ、誰かに言われてなくても自分で自分に言ってることもあるのでほんとに注意してください。勘違いですよ!それ。
ほっしーがうつのときやった、ひたすら好きなことまとめ
時間つぶしに最適! スマホのゲーム

どちらかといえば、スマホのゲームが多かったです。
テレビゲームはどうしても起き上がらないといけません。
腰が痛くなるし、そもそも電源を立ち上げるのもエネルギーを使う。
やる気が削がれちゃうんですよねぇ。
スマホの方が、サッと立ち上げて飽きたらサッとやめれるので、動作一つ一つに精神力を使わなくていいw
そして単純明快なゲームが多いので、ルールを理解するのも簡単だし、頭を使う必要もない。
ちょっとの時間でも潰せればOKなので結構助かりました。
面白かったゲームは下記記事にまとめているので興味のある方はどうぞ!
≫うつ病で暇ならゲームしない? 実際にプレイした無料スマホゲームまとめ
異世界に思考を没頭! アニメを見る

Amazonの有料会員なので、見放題なのだ
世界観に浸るには、やっぱりアニメが最高。
私は特に好き嫌いがないので、適当に選んで見てました。
ただ…あんまりむごすぎるやつは避けてます。まあ、選別が難しいんですがw
アニメを見慣れてくると、1話目でだいたい雰囲気つかめるので、見るべきか逃げるべきか理解できるはず。
銀魂みたいなアホばっかやってるアニメは現実逃避に最適じゃないかな?
たまに感動的なシーンがあるのでそれは飛ばしたほうがいいかもしれません(笑)
うつうつしているとTSUTAYAなんかに借りに行くパワーもないのでネットの見放題サービスに登録してました(Amazonです)
Amazonは年間3980円なので、ちょっとビビっちゃいますが、月に325円なのでまあいいかって感じで登録してますw
- 音楽
- 動画(アニメ、ドラマ、映画)
- kindle本(電子書籍)月に1冊無料
読みたい放題、見たい放題、聞きたい放題。
私はAmazonプライム意外にも、U−NEXTを使っています。


レビュー記事はこちら ≫ 暇うつをアニメで防ぐなら、見放題のU-NEXTがオススメ【無料体験あり】
無料でくだらない動画がいっぱい(笑) YouTubeを見よう
YouTuberがやってるくっだらない動画、見てると癒やされるんですよねぇ(笑)
はじめしゃちょーやHIKAKINのような大物YouTuberも面白いですが、私はゲーム実況が好きでした。
弟者兄者というチャンネルはかなりハマってみてましたね。
オススメはこの動画↓
一緒にゲームをやっているような気分になるので、家にいながら友達とゲームしてるみたいな。
寂しさから自分を救ってくれました。
バカやってる系だと、すしらーめん《りく》がオススメ。
この動画なんか、馬鹿すぎてうつのときでもめっちゃ笑いましたよ…w
ちなみに私もYouTubeチャンネルを開設してます。
- 精神疾患のこと
- 買った家電のこと
- ブログ運営に関すること
を主に動画にしてるので興味がある方はぜひw
下心の無さが魅力! 犬と遊ぶ

わんこの存在も非常に大きかった。
彼らは無条件で愛情を振りまいてくるんですよね。
うつで人間関係に疲れていても、動物の無垢な、純粋な愛情に心が癒やされます。
体力気力が戻ってきたら外に散歩にいけるようになるんですが、まだまだ人の目が気になっちゃうんですよ。
その時の犬の役目はめちゃくちゃ大きいです。
- 一緒に歩いてくれる仲間がいる
- 犬の散歩を言い訳に外出できる(勝手に出ていくと家族に心配される)
- 外の人の目を犬に集中させることができる
- 平日の昼間に歩いていても、「犬の散歩」ですからと堂々としてられる(笑)
スポーツカーを見る、試乗すること

私はスポーツカーを見ること、乗ることが趣味の1つです。
普通の車と違って、スポーツカーは流線型のボディでセクシーなんですよ。
しかも走らせてみるとすごくスマート。
交差点でハンドルを切ってみたら、その気持ちよさに心が奪われます。
ただ、利便性はゴミですw
ファミリカーのように荷物は入らないし、燃費も超悪い。とても実用的な車ではありません。
実用的ではないところがまた、好きなんですけどね。
ま、これは外に出ないといけないので、最後までやる気が出てこなかった趣味の1つではありましたw
SNS、特にTwitter

同じ病気の人と情報交換をしたいという理由から、FacebookとTwitterをどちらも匿名ではじめました。
Facebookは、精神疾患者用のグループがあるのでそこに参加してみたのですが…。

もう私はダメです助けてください(2000字ぐらいの長文)

あいつが許せないほんとうにもう(長文)
と言った感じで、とても見るに堪えない投稿が多かった。
しかも、そこにコメントする人もまた客観性に乏しい意見ばかり。

そりゃ、コメントは自由だけどさ…傷つけ合うために入ったんじゃないけどなぁ…。
さらに、Facebookグループは見たくない投稿も目に入ります。
設定をいじればなんとかなるんでしょうけど、めんどくさいったらありゃしない。
で、私にとって1番相性が良かったのはTwitter
- 見たくない人はフォローから外せばいい。
- 関わりたくないならブロック。
- ブロックが怖いなら、ブロ解
と言った感じで、自分が心地良い世界を作ることが簡単なんですよ。
少し心に余裕があるときは、ブラックなツイートも検索できるのがなにげにポイント高い。
そこでいろんな精神疾患者と絡みました。
最初は今のように情報発信主体じゃなく、絡むことを主体にしてましたね。
なので、今見返すとなぜこんなことをつぶやいたのか謎です。
Hey! 尻!
— ほっしー (@hossy_fe_ap) 2016年1月8日
と、とにかく(笑)
Twitterでは精神疾患の先輩たちにたくさんのことを教えてもらいました。
もちろん今でも私のブログやツイートに対して意見をくださるので、参考にさせてもらってます。

と思うようになってから、治療に身が入りました。
あ、ただですね。
自分が他人より症状軽いからって、自分が甘えてるかもしれないってのは勘違いですよ。
本人がつらければそれでよくて、病名は一緒だけど全く違う世界で生きてると思ったほうが良いですw
敵を知り、己を知る! うつに関する本を読みまくる

まず敵(うつ病)を倒すには敵を知らなきゃいかんな。
ということで、精神疾患に関する本を読み漁りました。特に自分が近いと言われていたうつ病と双極性障害ですね。
読めば読むほど、以下のことがわかってきました。
- うつ病は心の病気ではなく、脳の病気
- 精神科医が考えていること
- パターンは無限にある
- 薬で治療できる範囲には限界がある
- 脳の病気だけど、考え方にも問題がある
分かるだけでずいぶん捉え方が変わってくるんですよ。
なんの知識もないと、風邪を引いたときのように薬を飲んで寝ていれば治るのでは?とか錯覚してしまいます。
価値観も狭まって危険なので、情報はしっかりとっておきましょう。
ちなみに価値観は、精神疾患以外の本でももちろんOK。
好きなジャンルの本があるならそれをひたすら読んでもいいと思います。
たった1000円そこそこで、頭のいい作家とコミュニケーションが取れるんですから人間的に成長しないわけがない。
リラックス効果の高いメンタルケア専用のハーブティーを飲みながらの読書の時間は、私のとって最高に至福でストレス解消になってます。
自分の経験、知識を役に立つ形にするために、ブログを書く

ブログを始めたのが2015年10月。
最初は本で読んだことを自分の記録としてワーッと書いていて、その時感じていたつらい気持ちや劣等感を書きなぐっていました。
読んでくれる人が増えてくるとうつが辛くて困っている人にヒントを与えられるようなブログにしたいと考えるように変化。
当然、うつの人が読むわけですから以下のことを心がけています。
- 文字だけじゃつらいよな…画像も入れよう
- 分かりづらいところは図解もしよう
- 吹き出しをつけてポップにしよう
- 現実をお知らせしつつも、ポジティブな気持ちになれるようにしよう
うつブロガーさんをよくチェックしてますが、だいたいネガティブに終わっちゃってる。
共感してもらえても、一緒にズブズブ沈んでいったら読んでもらった意味がありません。
コメントがもらえるようになってくると社会の役に立ってる感につながって、回復を促したような気がしますね。
当然悪口も言われますが、案外それはすぐに慣れました。自分でもびっくり(笑)
あ、批判はいままで一度も来たことがないんですよw
これは批判ですよ! と偉そうに悪口を言ってくる人は多かったですけどw 毎回パターンが一緒なので、傷つくことも少なくなってきました。
新しい経済の入口? 仮想通貨の世界へ!


最近、なんとなく変化がなくてつまんないな…
と思ったときに勉強をはじめた仮想通貨。これがまた最高に楽しい。
ただの怪しいものだと思っている人もまだ多いんですが、これは世界の経済を一変させるものだとほっしーは確信してます。
自分で身銭を切って投資しながら、未来を夢見ているという感じ。
ちなみに、仮想通貨を使った未来予測も書いたので、よかったら見てください。
できないことを無理にしたって無理なので、できることから手を付けること
- まず好きなことをして体力を回復
- 適切なタイミングで社会復帰に向けて、少しずつステップを踏み出す
そりゃ、順風満帆にはいきませんでしたがね…。
好きなことだってできない日もあるでしょう。体調が悪ければ。
できないときはただ寝るだけです。
でも、それが治療なんですよ。 甘えてるわけじゃなく、できることをやってるだけ。
筋トレ始めたばかりの人に、筋トレ慣れた人が

え?それだけしか持ち上げられないの? 甘えやんw
って言うほど意味不明なのと同じです。 やれることをやればいいだけ。
ただ、すぐに治るもんでもないのです。
焦らずに行きましょう。
≫治るけどすぐには治らない? うつ病が寛解(完治)するまでの期間について