どうも、ほっしーです。
あなたは、うつの重症ってどんな感じだったでしょうか。
私はこんな感じ↓
みんなさ、「自分のうつの重症」ってどんな状態?
私の場合だとこんな感じかな?👇
・ベッドに潜り込んで動きたくなくなる
・暗い部屋にずっといたい
・人と話したくない
・ブログやツイッターも楽しくなくなる(でもできる)
・死にたいより消えたいリプかDMで教えてくれ(ブログネタにするかも)
— ほっしー@10月に出版予定📖 (@HossyMentalHack) 2018年4月30日
このツイートに対して、たくさんのリプライが付きました。
みんなそれぞれ違うのかな〜?と思ってみてると、意外と共通点もたくさんあったんですよね。
そこで今回は共通点を洗い出して集計してみたのでご覧ください。ランキング形式で発表します!

もくじ
精神に関する症状TOP5
5位:疲れが取れない
疲れが取れないのはあるあるですよねぇ。
私も仕事ができるまで回復したとはいえ、疲れやすさや疲れの取れなさはいまだに残ってます。

これたぶん、一生ものじゃないかな…?
うつになると体が疲れやすくなんだけど、それ以上に最大値も削られてるよね。
ハードモードで人生ゲームプレイしてるw pic.twitter.com/xuKy3jjFaX
— ほっしー@10月に出版予定📖 (@HossyMentalHack) April 18, 2018
いずれ改善するのかもしれませんが、気にしてたら余計悪くなっちゃいそうなので…。
いかにして体力や気力を使わずにやっていけるか?を考えて暮らしてますね。
疲れやすさにはちゃんと理由があるので、自分を責めなくても大丈夫です。
病気のせいですから。
4位:過去の失敗を思い返す
過去の失敗って、思い返してもマジで意味がないんですよ。
すでに終わった出来事なのに、自分を傷つけるばかりで本当に無意味。

私が過去の失敗を思い出して悩んでしまうのは、以下のようなときです。
- 暇なとき
- 眠れないとき
なので、いかにストレスを早めに解消するか?は常に意識してます。
3位:何をしても面白くない・無気力
私の経験では、この症状はかなり長い間続きます。
楽しいことが増えてきても、なんとなく気力が湧きにくい…といったことは残り続けるんですよねぇ。
気力と体力が減ってるので、仕方ないかなーと諦めムード。
これも症状と言えるだろうから、自分を責めなくても良いかと思います。
私は9年も彼女と付き合っていますが、この感情消失のせいで一度フッたことがあります。

うつ状態が激しいときは、大きな決断は絶対にしないほうがいい。もし、彼氏や彼女がうつ病で「別れたい」と言ってきたとしても冷静になってあげて欲しい。その場合はほとんど「うつ状態で感情が消失して、恋人に対する愛情が消えたと勘違い」してる。少し時間が経てば、感情は復活するはずだから。
— ほっしー@10月に出版予定📖 (@HossyMentalHack) August 21, 2018
2位:好きなことに対する感情が消える
これは無気力が起因して起こる…と言ってもいいんじゃなですかねぇ。
特に重症期は、好きなことだけでなく全ての感情が消失するわけですから…。
ただ悲しいことに、うつからの復活もまた、好きなことをすることだったりします。
休息は必ずしも寝ていることだけではないですからね。
心がワクワクする時間が増えると、ネガティブな時間が減るのは誰でも同じなので。
1位:死にたいor消えたい

嬉しくないけど、やはり堂々たる1位…w
この感情はもはや、説明の必要もないでしょう。
アンケートを取ってみたところ、意外にも?消えたい派のほうが多かったです。
#うつ病 の人に質問
どっち派?
— ほっしー@10月に出版予定📖 (@HossyMentalHack) 2018年9月10日
私もどちらかといえば消えたい派。
死ぬエネルギーなんてとてもなくて、砂のようにサラサラーと消えないかなーと思ってました(笑)
精神症状部門5位以下の意見
- to doではなくmustばかり考えてしまう:4
- なにもしたくない:4
- 将来への漠然とした不安:4
- ネガティブ思考:3
- 生きている理由がわからない:3
- 幻聴・被害妄想:3
- 他者への羨望・嫉妬・憎悪:3
- 他者への恐怖:3
- 生きていることに罪悪感を感じる:3
- だるさ、めまい、震えが止まらなくなる:3
- 死にたいけれども自傷行為すら億劫:2
- 感情の制御ができなくなる:3
- コミュニケーションを取りたくなる:1
- 人混みが無理になる:1
- 全てが辛い:1
- 笑えなくなる:1
- 闇ツイート:1
- 構われたい欲求が強くなる:1
- 不安が次々に訪れる:1
- 孤独感:1
身体に関する症状TOP5
5位:話かけられても返答が遅れる
私も重症のときはこれ困りました。
思考力が完全に死んでいる感覚でして、すべての物事に反応が遅れます。
精神科医の簡単な質問も理解できずに、診察がなかなか進まなかったのは良い思い出。

自分の思考力を取り戻すために、いろんなこと試してきたことを記事にまとめてます。
よかったら参考にしてください。
4位:清潔感を保てない

働いてる人でも、土日は髭そらないとか、メイクしないって人も多いんじゃないですかね。
うつ病になったら他人と会う機会が通院ぐらいしかないので、めんどくさくなるのも仕方ない気がしますw
ただお風呂はリラックス効果もあるので精神的には、入らないよりは入ったほうがいいかなと。
私もめんどくさがりでサボりがちでしたけど、今はお風呂に入る時間が楽しみになりましたよ。
3位:過眠
一般的なうつ病のイメージといえば不眠なんですが、過眠タイプももちろんあります。
これは普通のうつ病というより、最近増えていると言われる非定型うつに現れる症状だと言われてますね。
「なんか自分は普通のうつ病とは違うっぽいんだよなー」と思ってたけど、これみて納得した。 pic.twitter.com/DvV89IhcZ1
— ほっしー@10月に出版予定📖 (@HossyMentalHack) February 12, 2018

私は過眠と不眠が入れ替わるようにやってきます。
だいたい季節の変わり目に崩れるんですよねぇ…。
ただ、自律神経のバランスを整えることを意識するだけでも、スムーズな毎日になります。

内側のリズムをサポートするために使っているアイテムは、ハーブティー!
メンタルケア専用で、パニック障害経験者の人が作っているので愛飲してます。
2位:体が動かない
うつが理解してもらえないのはこっちにも責任あるかもね。
理由としては、うまく例えられないから。
・地球の重力が10倍
・熱のないインフルエンザとか、体験者は分かるだろうけど…うつ未経験者は「おおげさ」と思うだけやろうしなw
— ほっしー@10月に出版予定📖 (@HossyMentalHack) 2018年4月27日
なにやってもうまくいかないし、いやなことだらけだから動きたくないってのもあるのかも。

学習性無力感は、アメリカの心理学者セリグマンとマイヤー達が犬を使った実験により、1967年に提唱した心理学の理論です。スチューデントアパシーや燃え尽き症候群とも呼ばれています。
人間は生活をしているとうれしいこと、楽しいこと、悲しいこと、苦しいことさまざまな経験をします。さまざまな経験をする中で自己否定をされたり、大きなストレスや苦痛を感じたことが原因で意欲が低下していきます。そうなると、「自分にはできない」「何をしても無駄」だというあきらめの意識が芽生えて、仕事や勉強に取り組むことができない学習性無力感に陥ります。
周囲からは「だらだらしている」「さぼっている」などと思われていますが、本人はなんとかやる気を出そうと葛藤しています。
そのため、周囲に理解されにくくますます無力感が強くなるといわれています。
引用:「学習性無力感」とは?原因や具体例、対処法をご紹介 | BizHint(ビズヒント)- 事業の課題にヒントを届けるビジネスメディア
雑にまとめちゃえば、もうほんとにいろいろあってだるいんですよw
非定型うつ病には、体に鉛を詰め込んだような鉛様麻痺と言われる症状もあります。
その可能性もあるので、決して甘えではないんですよね〜。

1位:スマホを触ることもできない
これはもう、いろんなものが積み重なって起こる症状…といってもいいでしょうねぇ。
これまで書いてきたように…そしてあなたもきっとご存知のように…
うつ病はハチャメチャなほど、たくさんの症状が出ます。

そりゃスマホを触ることも叶いませんよ。
私もうつ最強のときは、ただただ天井のシミを数える生活でしたからね…w
当時廃人だったことを、今でもよく覚えています。
身体症状部門5位以下の意見
- 不眠:13
- 文字が読めなくなる:12
- 食欲不振:12
- 勝手に涙が出る:10
- 視覚過敏:8
- 疲れやすくなる・疲れが取れない:6
- 病院に行けない:5
- 聴覚過敏:5
- 自傷行為:5
- 身体の動きが遅くなる:4
- 記憶力の低下:3
- 過食:3
- トイレに行けなくなる:2
- 歩いていても倒れる:2
- 音楽が聞けなくなる:2
- 思考停止:1
- 欠席・欠勤:1
- 味覚が鈍る:1
- 集中力が続かない:1
- 処方薬を飲む気力がない:1
まとめ
というわけで…「105名に聞いたうつ重症期の症状」についてランキング形式で発表しました。
いかがでしたか?

と思いませんでした?私も思いました。なんかちょっと安心した。
実はランキングに入ったほとんどの症状が、精神科医や臨床心理士が書いた本にも書かれています。
つまり、専門家が臨床経験で得た情報はだいたいあたってる可能性が高いってこと。
精神疾患は血液検査のような客観的な診断ができず、長年の経験とカンで診断している部分が大きいので、信頼できない人って多いんですよ。

主治医に対する信頼性は、治療に大きく影響すると思う。
どんなに良いことを言ってくれてても、嫌いな人の言うことなんて聞きたくないと思うのが人間だからね。
— ほっしー@10月に出版予定📖 (@HossyMentalHack) 2018年9月10日
105名と人数は少ないですが、ツイッターの声なのでかなりリアルです。
この記事を読んで
- 似た症状の人が多くて安心した
- 専門家、思ったよりすごいかも