どうも、双極性障害と戦うブロガー星野 良輔(@HossyMentalHack)です。
スマホやPCを使うことが当たり前になってくると、眼精疲労からは逃げられないんですよねぇ。
例えば寝る前とか、ダメだとわかっていても、ちょっとスマホ触りたい〜!となるでしょう。
そのままズルズルとネットサーフィンをして気がつけば目がガンガンする……。
私もブルーライトカットをするまではそんな生活でした。
ブルーライトカットを覚えてからは、目の疲れが吹っ飛んで、朝までネットサーフィンできるように!いや、これはこれで問題だけど!w
ブルーライトとは?
ブルーライトとは、可視光線(目に見える光)の中でも、380~500nm(ナノメートル)の波長の光で、網膜まで届くエネルギーの強い光を指します。
今のテレビやパソコン、スマートフォンなどの液晶画面にはLED(発光ダイオード)がバックライトとして使用されていることが多いため、ブルーライトを強く発生させています。
引用:ブルーライトとは?
使ってきたブルーライトカットのメガネ
JINS PC

これは有名だと思います。JINSのメガネ。
最近は使っていませんが、次に紹介するゼログラまでは重宝していました。
安価で買えるのでオススメ。
ただ、ブルーライトカットの高いレンズは茶色がかっていて印象も少し悪いので、ビジネスには向かないかも。
あと、色を扱うお仕事の人もだめですね。見える景色も茶色っぽくなるのでw
新商品でてるみたい
なんか立派になってる……!w
眼鏡市場ゼログラ

今はこのメガネを愛用しています。
度が入っていて、ブルーライトカットもついていて、超軽い。
メガネを掛けていることすら忘れさせてくれるので最高です。
参照:眼鏡市場のゼログラ(ZEROGRA)、掛け心地がマジで無重力。
こんな眼鏡もあるらしいよ
Amazonではもっと安価な値段で商品がありました。
エレコムのやつとか、枠がないので邪魔じゃなくて良いかもしれませんね。
ファッション的には…アレですが(笑)
メガネ買わなくても端末側でなんとかする
Androidスマホの場合
ブルーライトカットのアプリ
Androidは便利なアプリがあります。インストールするとこんな感じで使えます。


ブルーライト軽減フィルターをタップ

画面が黄色っぽくなってます
これがいいんですよ〜。
目が全然疲れない…。メガネと合わせて使えば最高です。
動画を鑑賞するときは、切ったほうがいいかもしれません。さすがに黄色すぎるのでw
iPhoneの場合
Night Shiftを使おう

Night Shiftをタップ

初回設定時はこんなのが出ます

色の感じまで自分で調整可能!
iPhoneはプリインストールされているアプリ(最初から入ってるやつ)なので、便利ですね。
わざわざダウンロードしなくていいし、アプリとの相性なんかもバッチリです。
ブルーライトカットで目を守ろう
ブルーライトカットってプラセボじゃね?みたいな話もありますが、私は実際に使っていて目が疲れないので、効果ありだと思ってます。
ま〜ちょっとだけ黄色がかる程度で、ネットサーフィンする分には全く影響ありませんw
目が疲れてきてるなぁという方は、ブルーライトカット試してみてくださいな〜。
コメントを残す