たった8%! 精神障害者の雇用が少ない6つの理由を当事者が考えてみた

ほっしー
障害者雇用のうち、精神障害者の割合って何%ぐらいか知ってますか?

タイトルにすでに書いちゃってますけど、8%です8%。

精神障害者の雇用は年々増えているとはいうものの、企業に障害者が100人いたら8人しか精神障害者がいないという現実があります。

参考にした資料:厚生労働省のPDF

なぜこんなに少ないのか?

よく言われるのは、「企業が精神障害について理解していない」ですよね。

ほっしー
そりゃそうだろうよ。でも、もっと他に理由あるよね?

ってことで、当事者でありながら個人事業主の私がもっと掘り下げて考えてみました

 

 

精神障害者の雇用が少ない理由を、当事者が遠慮なく想像してみた

1.仕事を休む確率が他の障害者に比べて圧倒的に高い

私の弟は知的障害を持っていて、B型作業所に通っています。

高熱が出たとか、よっぽど体調が悪いとか…いわゆる健常者が休むレベルでない限り、仕事は休みません。

しかし、精神障害はそうはいかないんですよねぇ…。

 

私自身、個人で事業をしてますが、精神的に調子が悪いときはやっぱりあります。

そういうときは仕事する気なんて全く起きないし、やらずにほっぽりだしますよ。

その頻度は、健常者が見れば「多い」んですよねw

身体障害者や知的障害者よりも、精神が不安定になって休む。

日本の企業はそう簡単に休ませたくないという事情があるので、ここだけでもかなりのリスクです。

 

2.最低限達成するべき、安定したパフォーマンスが出せない

現状は残念ながら、突出したパフォーマンスよりも安定したパフォーマンスが求められる世界です。

精神障害者は、人によっては爆発的な才能を一時的に発揮し、あとは冬眠。みたいなパターンありますよねw

文化的な活動とは相性が良いんですが、安定的なパフォーマンスが求められる一般的な仕事は相性が悪い…。

最低限達成するべき、安定したパフォーマンス

  • 休まない、ちゃんと仕事に行く
  • めちゃくちゃデキなくても、安定した仕事の成果を出す
  • 他の社員に「できるだけ」負担をかけない

これ、健常者だったら問題なくできますよね。

精神障害者には、むしろゴールといえるようなライン。とってもハードルが高い。

安定したパフォーマンスという壁は、あまりに高すぎる。

 

3.精神的に調子が悪くなってきても、自分でアピールしてくれない「または逆」

イラスト 男 うつ 布団から出たくない

精神障害者は、追い込まれてもとにかく頑張ります。壊れるまで自分にムチを打ち続けるのです。

過去にそうやって精神障害を患った経験があってもね。

ほっしー
人から期待されているんだから、答えなければならない…

と、思ってしまう傾向が強いんですよ。

個人的には、精神障害者は自意識が強すぎるからこうなるんだと思います。

案外他人って、自分のこと見てませんからねw

もう少ししたら、僕が逮捕されたということすらほとんどの人が忘れてしまっているだろう。人間なんて本当にそんなものだ。

だったらくだらない羞恥心なんて捨てて、「あいつはバカだな」と後ろ指をさされようが、最初からバカをやってしまったほうがいい。

引用:多動力 (NewsPicks Book)

「または逆」というのは、過剰に体調不良をアピールする人も中にはいるということ。

ただそれは、本当に体調が悪いのかもしれないし、疾病利得を狙っているのかもしれないし…わかりません。

その判断は、産業医や精神科医に委ねることになりますが、他社員はほぼ間違いなく「またか」って思うでしょうねぇ…。

 

4.障害特性的に個性が強すぎて、対応マニュアルの作成が不可能

いくつかの精神障害

  • うつ病のうつ状態
  • 双極性障害のうつ状態
  • 気分変調性障害のうつ状態
  • 発達障害
  • ADHD
  • アスペルガー症候群
  • 統合失調症

他にもありますが、代表的なのはこんな感じ。

それぞれに、同じ仕事を与えてみましょう。

全く質の異なるアウトプットが返ってきます。

 

これは私がメディア運営を通して、精神障害者に仕事を与えてみてわかりました。

たとえば、気分変調性障害のうつ状態の人は、雑に仕事を振っても低パフォーマンスですが、ある程度こなしてくれます。

が! 本来高パフォーマンスを発揮しやすいと言われている、アスペルガー症候群の人にこれをやると、アウトプットの質はほぼ0になります。

彼らは的確に指示をしてあげないと、仕事が全く手につきません。

適当に気を利かせるといったことが苦手なようです。

 

ここまで言わなくてもいいだろ…と思えるほど、1つ1つ手順を説明して完璧に流れを理解してもらえれば、アスペルガーの人は健常者以上のパフォーマンスを発揮します。

私のような現代タイプのうつ病だと、1つ1つ指示をされたら萎えます。めんどくせってなっちゃう。

上記の例は、過度に一般化して話してみます。当然、個人差があるものですよ。

 

この「個人差」がまた厄介でして。 私が例として出したように◯◯な人は◯◯といった対応ができればまだマシ。

うつ病の人に頑張れっていったらダメって聞いたことありませんか?

私もうつ病ですが、頑張れって言われたら頑張ろうかなって気持ちになりますよ(笑)

つまり、同じ障害特性だと思われる人でさえ、同じような対応はアウトってこと。

囲碁や将棋のように、悪い意味での展開は無限なのです。

 

5.どんな仕事を与えたらいいのか、想像もつかない

過眠 仕事できない
  • 身体障害者であれば、環境を整えればデスクワークは問題ないかな?
  • 知的障害者の場合、ちゃんと作業をわかりやすく指示すれば簡単な仕事はこなせるはず
精神障害者の場合は…検討もつきませんよね。

東京大学を卒業した秀才でも、うつ病が深いと頭が全く回んないんですよ。

男性
なるほど〜だったら知的障害者のような仕事を与えたらいいのかな…?

いやいや、たとえば双極性障害2型でうつが軽い人なんかは、現状を打破したい特性が強いんです。

メランコリー親和型性格者がこの状況に抗えず、抑うつに身をゆだねてしまうのに対し、BPⅡ親和者は激しくそれに抗う。

これは単に病的な躁病因子のなせるのではなく、病前からみられる顕著な心性である。彼らには、つねに状況に風穴を開けておかねばならない。さもなくば窒息する。

引用:双極II型障害という病 -改訂版うつ病新時代-

男性
障害者雇用の場合、仕事の内容が単調、簡単すぎて逆にストレスがたまる

と言った声もSNSなんかでよく聞きます。

男性
えー…じゃあもうどうしたらええんや…どんな仕事を与えたら良いかわからん…
ほっしー

いやぁ、そうなっちゃいますよねぇ…w

 

6.他の社員に迷惑がかかる恐れがある

身体障害者はこう! 知的障害者はこう! 対応するべし!

もちろん簡単ではないでしょうけど、間違いなく精神障害者よりはマニュアル的対応を覚えておけば大きな問題は起きにくいでしょう。

しかし、精神障害者はそうはいかない。

 

それぞれの障害特性を理解した上で、それを適応しつつも、それぞれの個人の個性を理解していかねばなりません。

悪く言えば、精神障害者は個性的すぎる社員なので、組織に順応させることが難しいんですよ…。

健常者でも、あまりに個性的な人材って組織では扱いにくいじゃないですか。

そんな人が組織に入ってきたらどうでしょう?

 

日本人は他人の個性を活かすのが下手くそで、みんな横並びで行きましょう主義です。

そりゃー苦労しますよ〜? 同じ部署の社員とかは。

  • 最低限の精神障害の知識をつけなければならないし
  • そもそも精神障害は医学的に診断を確定させることが不可能だということも知るだろうし
  • 疑いの目の中を持ちつつも、どうすれば上手に対応できるか考えなければならないし
  • 傷つけたら会社に来れなくなるのでは? という心配も起こるし
  • 最悪の場合、生命の危機に陥るのでは…という恐怖も起こるし
と、考えればキリがないわけですわ。

そりゃ精神障害者が避けられる理由もわかります。

 

精神障害について理解が追いついていない企業の場合、精神障害者側がなんとか適応するしか方法がない

これまで述べてきたように、精神障害者が普通に就職しようつする場合…。

障害の公開、非公開にかかわらず、障害者側が企業に合わせていかねばなりません。

自分が健常者だった時代、新入社員として会社に順応していくための日々を思い出してみてください。超大変ですよね。

精神障害を抱えて入社した場合、それがうまくいくのか? なんて、考える必要もないぐらい無理ぽ。

男性

だったら、障害を理解してくれる企業に入社すればよいのでは?

そう! その通りです。ただ、その企業を見つける力があなたにあるのでしょうか。 私にも無理ですよ…w

障害を理解してくれる企業を探すサポートをしてくれる組織があるんですわ。

ブログでもよく紹介してるんですけど、ラルゴ高田馬場さんです。

障害者雇用専門のエージェントなので、非公開案件もありますぜ。

詳しくは以下の記事で解説してます。

どうする?うつからの再就職! 障害者雇用に特化したエージェントに頼ってみよう

 

心理学やメンタルハック(心の分析、改善)が大好き。

新卒でIT企業に就職 → 半年でうつ病 → フリーランス。

ブログを仕事にして(最高45万PV)お金を稼ぎつつ、本を読み漁ってます。

#うつマッピングの著者です。

詳細プロフィールはこちら

YouTubeチャンネル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です