どうも、生産性を高めたいフリーランスのほっしーです。
ここで言う生産性を高めたいとは、仕事を効率的にこなしたいと言う意味。
よくいう労働生産性というやつですね。
メールの返信やSNSを眺めるなどの、非生産的な時間を極力削って、
本業であるブログを書くことに時間を多く割きたい。
ということでございます。
サラリーマンではないので、時給いくらっていう給与体系じゃないんですよ。
まあそもそも、雇用契約を結んでいないので誰かから給料をもらうわけでもありません。
自分から稼ぎにいく…それがフリーランス。
つまり、最悪の場合、8時間ガッツリ働いても、収益は0ってこともあるわけです。
少ない労力で多くの利益を上げることこそ、フリーランスの醍醐味と言えますな。
なので、生産性には並々ならぬ関心があります。
なぜか生産性を高めようとすると逆効果になる
生産性について再考するきっかけになったのは、「1440分の使い方」という本を読んだから。
時間の使い方について、ぼんやりとは意識できているけど、しっかりと意識できてるわけじゃないんですよねぇ。
人は一日の中で最も生産的な2時間を、たいして認知能力を要さないこと(ソーシャルメディアなど)に費やす傾向がある。
これは実に残念な時間の使い方だ。この貴重な時間帯をきちんと活かすことができれば、ほとんどの人は、今よりもはるかにうまく本当の望みを達成できるというのに。
この文章を読んだとき、思わずドキッとしちゃいましたw
朝起きたらまずTwitter開いて、Facebook開いて、メールチェックします。
さすがに2時間も使ったりはしませんが、30分〜1時間程度は使っちゃうかも…。
ついつい面白いネタ見つけちゃったりして、行ったり来たりしているうちに…。

振り返ってみると、朝の大事な時間を無駄にしてしまってました…w
ってことで、朝起きたら即仕事するって習慣を身に着けようと実践中。
ただどうにもこれがしっくりこないんですわ。
朝のゴールデンタイムをメインの仕事の時間にすると、早く終わりすぎる
だいたい朝起きる時間が朝の6時ぐらいなんですが、朝からバーっと仕事しちゃうと、3時間程度でだいたい終わっちゃいます。
普段より半分の時間で終わってる感じかな…。
労働生産性が倍になっているという意味では成功ですよね。
ただ、その後することがなさすぎてなんだか途方に暮れちゃう。
私は趣味と仕事がイコールなので、仕事が終わったら何をしたらいいのかわかんなくなっちゃうんですよ。

ごもっともなんですが、明日の分をやろうとすると、やたらと生産性が落ちちゃうんです。
ほら、昼頃って眠たいじゃないですか(笑)

昼間は生産性落ちるし、眠いし寝よ…ってなっちゃうよね。
ゲームしたり、YouTube見たりしてる日の方が、生産性が高いという事実
んで、あえて労働生産性を無視した生活を試してみました。
労働生産性のことを頭から切り離して、楽しいことを同時進行。
片方を仕事の画面に、片方をYouTubeに。
YouTubeをラジオのように流して、仕事。
これ、脳科学的には集中力が削がれるので最悪なんですよね。
実際、作業が途中で止まったり、意識が動画に奪われたりしているので、生産性は悪いはずですw
でも、それに慣れちゃっているからでしょうか?
集中している時間を総合すると、細切れになっているもののマルチタスクのほうが集中時間は長いんです。

「1440分の使い方」にも、非生産的な時間があっても良いと書かれていました。
私は食料品の買い出しも自分でやる。それも毎日か一日おきに。時間最適化の観点から考えるとまったく無意味な行為だが、案外楽しいのだ。
新鮮な果物や野菜が(場合によっては魚も)手に入るし、店内はいつも一気に回るようにしている。
在宅勤務だから、買い物は外の空気を吸って日光を浴びるいい口実にもなる。
ま、そもそも1日の全てを生産的にしようと考えていたのが自分を苦しめていたのかもしれませんw
完璧主義っていいことないですからね。
≫完璧主義は完璧から程遠い! 治す方法はダメな理由を知ること
生産性を意識すると「仕事感」が高まる

と思って仕事をすると、「仕事感」がぐんっと高まるんですよね。
効率を意識しないほうが、楽しんでできるのでかえって効率的。
労働生産性を意識することで、労働生産性を失うというだるさw
楽しんで仕事をするには、遊び感覚が必要なんですよ。
仕事のインスピレーションはSNSからも、YouTubeからも得ることが実際にあります。
まあ、惰性で見続けちゃうことがあるのは問題だと自分でも認識していますがw
生産性を最も高める方法は、自分の気持ちに素直になることなのでは…
生産性を高めようと思うと…
- 無駄なメールチェックをやめる
- SNSやYouTubeを見ることをやめる
- 仕事をするときは「完全に」集中する
- 1つ以上のことは同時進行しない
- 朝の脳みそゴールデンタイムを有効に活用する
などなど、改善すべきことは山のように出てきます。
実際にやってみると、すぐに疲れ果てますよこれ。なんか縛りがすげーの。
私のように自制心がない人は、やりたいときにやりたいことやるってのが1番生産性高いのかもしれませんw
サラリーマン時代に上司から言われたこんな言葉を思い出します。

なるほど、無駄なことやってるからこそ生産性が高いのか。
と、自己正当化したくなっちゃいますねぇw
意外とみんな同じじゃないかなぁ。
フリーランスだろうが、サラリーマンだろうが、起業家だろうが。
緩すぎるのはダメだけど、縛られすぎても疲れちゃう。
何ごともほどほどにってことで…w