こんにちは、ほっしーです。
私はブログは複数運営しないほうがいいと考えています。
以前、私は複数のブログを運営していましたが、今は1つにしています。
初心者こそ、まずは1本化するべきだと考えてる。
なにせみんな、管理できませんからねぇ…。
一本化するべき理由
管理が楽
一番の理由はこれです。とにかく管理が楽。
複数運営していると、それぞれのサイトを分析するのめっちゃ大変ですよ。
まあ、アクセス解析をどこまでやるのか?っていう話でもあるんですけどねぇ…。
意外と適当な人多くて、稼いでる人でもあんまみてないって人います。
私は結構ガッツリチェックしていて、リライトするときもかなり参考にしますね。
≫半年で6万PVが20万PV超えた! 確実に順位が上がる効果的なリライトのやり方まとめ
更新頻度を高められる
キーワード選定や、内部リンクを考えるなどのSEO対策はもちろん大切ですが、コンテンツの質や量が最も大事。
来てくれたユーザーがページを見てくれるかどうか。これがほぼ全てだと思います。
また滞在時間もGoogleのページ評価につながるので。
初心者こそ一本化するべき
一本化し、雑記モノにする
始めたばかりの時は、とにかく書けないことが多いと思います。
気合入れて質のいい記事を書こうとしすぎて燃え尽きてしまうんですよねぇ。
なので、日記感覚で気軽に更新を続け、ときどき気合をいれて記事を書くようなイメージだと続けやすい。
ただ記事を更新し続けるだけでもアクセスは伸びていきます。
ま、でも5万PVぐらいまでですけど。
それ以降は文章力や権威力がない人の場合、戦略が必要になってきます。
≫月間10万PVを突破したので、アクセスを伸ばすためにやってきたことまとめる
とにかく続けることが大事
最初はアクセスを考えずに更新し続けることが大事です。
ある一定の時期から読者は少しづつ増えていきます。
この、一定の時期まで耐えるという作業が最も孤独で辛いものです。
とにかくすぐにお金が欲しいという方にとってはとても厳しい期間だと思います。
さっきも言ったけど、ただ続けるだけじゃアクセスアップ、収益アップにはつながりません。
まあ会社員の副業で月に5万程度ゆるく稼げればいいやという程度なら、続けるだけでOKです。
ブログだけで月に20万稼ぎたいと思ったら戦略がないと無理ですよ…。
戦略の立て方は先人の本から学べることが多いですよ。
すぐにお金を得たいなら
雑記ブログより特化ブログのほうが儲かります。
このブログは雑記の体をした特化ブログです。精神疾患特化ですね。
アクセスの80%は精神疾患ジャンルが占めてますからw
ただ、特化ブログで儲けるには、キーワード選定能力や、セールスレターが上手に書けることが必須です。
いきなりそのレベルに行くのは無理なので、雑記から始めるといいんですよ。
このブログ、1200記事以上書いてきましたが、半分消してさらに半分をnoindexにしたりしてます。
日に日に記事の質は上がってるので、これ以上消したりnoindexにしたりすることはないと思いますが…。
どうしても最初のうちに書いた記事はゴミが多いんですよ。
長く続けてるとちゃんと見極められるようになるのでご安心くださいw
結局のところ雑記ブログから始めるのが一番近道だと私は思いますね。
これからのブログ運営
Google検索「だけ」を意識するとバランスが崩れる
Googleのルールは改定が入ります。
そのたびに検索を気にしていたら身が持ちません。
もちろん、どういったものがトレンドとして入ってきて検索流入があるのかということは先程紹介したGoogle Analyticsを見て分析する必要はあると思います。
ただ、検索流入を狙いすぎて記事がキーワードだらけのつまらないページになってしまうことだけは防がなければなりません。
そして、あまりにも内容が薄いページだと、Googleに価値の無いページだと判断されて検索順位を下げられてしまう恐れもあります。
まあ、何を持って質が高いとか低いとか決めるのはさっぱりわかんないっすけどね。
指標としては、直帰率の低さや、滞在時間の長さがモノを言うんだと思います。
SNSでの拡散を狙うのがトレンド
SNSは、検索流入よりも狙いやすかったりします。
TwitterでのRT(リツイート)やFacebookのシェアと言われる機能が拡散に当たります。
検索よりも、ページに訪問してくれる可能性が高いのは、SNSというのは情報元がハッキリ見えるメリットがあります。
検索して出てきた一覧って、あまり意識して見ないんじゃないでしょうか?無意識にTOP3つぐらいをクリックしますよね。
そして、TOP3に入ることって相当サイトが強くならないと不可能です。
よほどキーワードを選定して絞っていってブルーオーシャンにならないかぎり無理ですね。
個人ブロガーの精神疾患ジャンルでも圧倒的1位を誇るうちのブログでも、うつ病、双極性障害のすべてで1位を取ってるわけじゃないです。
双極性障害は比較的1位が多いですが、うつ病はまだ10位や20位辺りをフラフラしてる。
検索上位を狙うには、ある程度の期間と努力が必要になります。
その点、SNSなら自分のフォロワーさんがリツイートしてくれたものなら見てみようかなっていう気になると思います。
そしてこれいいな!って思ったらワンボタンで拡散してもらえますからね。
Twitterのフォロワー増やしの戦略にも力を入れたほうがいいでしょうな。
セルフブランディング
自分がどういう人物であるか、読者にはっきりと示しましょう。
私の場合だと、精神疾患攻略法を載せてる人ってイメージでしょうかw
ほっしーのプロフィールも参照してみてください。
≫うつ病、双極性障害の診断を受けて人生が変わった! 星野良輔のプロフィール
私のツイートをみたり、ブログを見たことがある人とお会いすると「メンヘラネタ書いてる人ですよねw」と言われます。
これがセルフブランディング。
自己紹介の必要性が全く無いので超ラクですw
- 自分はどういう立ち位置で
- 何に興味を持っていて
- どのように情報発信したいのか
を、明確に示せないとポジショントークもできません。
ポジショントークできるかどうかもブロガーとしてとても大事なポイントで、これができない人はPVもないし、お金も稼げない。
自分で自分をブランディングして、何をなすべきなのかハッキリと示しましょ。
まとめ
最初は雑記ブログから初めて、少しずつ実力がついてきたら特化ブログに移行するか、サブブログを作りましょう。
ちなみに私は、20万PV超えてもなお、一本化にこだわってます。
まあ、向き不向きもあるでしょうな。
雑記ブログでガーッと練習していってると、自分は何が得意で、お客さんは何を求めているのか、そしてその落とし所がはっきりと見えてきます。
あなたの知ってるあのブロガーも最初は雑記ブログからスタートして、柱となるジャンル、収益化できそうなジャンルを切り出して特化ブログを作ったりしてます。
と嘆いているなら、まずは雑記ブログで書く練習を!
なお、結果を出したいならこちらの記事もどうぞ
≫800人を見て分かった! ブログで結果を出す人の特徴14個
[…] 【参考】ブログ運営は複数ではなく、一本化したほうがいい理由 […]