どうも、フリーランスのほっしーです。

これは確かにあるんですが、まあ、ある意味安定を手放したので精神的にきっつい部分もあります。
サラリーマンが絶対安定してるってわけじゃないけど、フリーランスは完全実力社会。
仕事ができなくても給料がもらえるような世界ではないのです。
だからこそ楽しいって部分もあるんですが、不安定っちゃ不安定だよね。
今は良くても、将来どうなるかは、わかりません。
私たちが仕事を辞める年齢になるころに、年金なんてもんは期待できないでしょう。
自分で運用して、将来に備えるしか…。
将来に不安を感じているフリーランスは、きっと多い

なかにはサラリーマン時代よりも労働時間が増えているのに、収入が減った人も居るようです。
疲れ果てて結局はサラリーマンに戻ってしまった友人も見てきました。

きっと将来の不安が拭えないから、比較的安定している、庇護下にあると思えるサラリーマンに戻りたくなるんでしょうな。
フリーランスになると、心の病になる人も多いそうです。
そりゃ私みたいに何のスキルもないのに独立したような人は、最初の1〜2年はほぼ無給みたいなもんですからねぇ。

と、将来を悲観してばっかりいれば、心の病にもなるでしょうよ。
私はうつ病経験者なので、そういう思考に追い込まれた人がうつ病になりやすいことはよく知っています。
危険だからこそ、その不安に目を背けないでどうやって立ち向かうか考えたほうがいいんですよ。

ってのは、考えうる準備をした人だけが発言していいことです。
現実逃避のために使うと、あとで痛い目を見ますよ。
スキルに自信があっても、将来どうなるかはわからない


仮に今の事業がダメになっても、自分は食っていけるだけのスキルをすでに身につけている!
と、自信を持っている方もいるでしょう。
が! 心や体が病魔に侵されてしまうと、どうしようもないです。
これは私が精神疾患を経験しているので分かる。
病気になってしまうと、スキルが落ちるのは当然ですが働くこと自体がもう困難になります。
それにしても人生の成功って、メンタルヘルスが全てだわ。
どれだけ金稼ごうと
どれだけ仕事できようと
どれだけ人に好かれようとうつ病になったら「一時的に」すべてが終わる。
— ほっしー (@hossy_fe_ap) 2017年7月7日
簡単な仕事ならできるとか、そんなレベルじゃないっすよ。
うつ病なんてひどいと、ずっと寝たきりになっちゃうんだから。
ここがフリーランスの弱いところ。
会社員と違って、守ってくれる存在はありません。
サラリーマンと違ってお金は青天井に稼げますが、下限も0に限りなく近いってこと。
なんならサラリーマンは、病気になっても守られますからね。
私が正社員当時、うつ病になったとき、傷病手当金という制度で1年半は給料の3分の2もらえてましたから。
休職期間後に復帰することだってできる。
フリーランスだったら、仕事内容によっちゃもう席はないですよ。
年金はもう期待できないよなぁ…投資…うへぇ…難しいいい
事実として年金は期待できません。
国民の義務ですから、税金は払うけど、定年の年を過ぎて返ってくる額は、雀の涙ほどしかないんだろうなぁ…。
この感覚は、私だけでなく、全国民の若い衆が感じていることでしょうなw
実際にどうなるのかは将来のことなのでわかりませんが、備えあれば憂いなしってことで。
自分でも資産運用には挑戦していかないといけないとは思ってました。
でも…資産運用っていうと、不動産や株やFX…。
初心者感覚からするとかなりリスクを取って金を稼ぎに行くぜぇ! みたいなイメージありますよねw
私もそう感じていて、ずっと避けてきた分野でした。なんだかギャンブルっぽいし。
でも、優秀なフリーランスほど資産運用ちゃんとしてるんですよねぇ。
ということで軽く勉強をしてみたら、どうやらインデックス投資というやつが貯蓄に近い形でリスクを抑えて資産を増やせるっぽいんです。
インデックス投資っていうのは、どんな運用方法なのかと言いますと、、、
『市場の動きを表す特定のインデックス(日経平均225、TOPIX、アメリカのダウ指数)と連動した値動きを目指しています。』参考:バンガード←インデックス運用をしている運用会社の老舗
日経平均とかTOPIXって、ニュースや新聞でよく見かけると思いますが、
これらは日本の株式市場全体の動きを見るのに投資家さん達が使う指標で、
日本の株式市場の平均値をあらわしている指標なんです。つまりインデックス運用とはその市場の平均値と同じような動きを目指して行う運用手法なんです。
引用:インデックス投資とは?
証券口座を開設してやってみようと思ったんですが、こんれが難しいのなんの。
めんどくさくなって投げ出しちゃいましたw

つーか、なんか同意事項多すぎてほんとうに大丈夫か? あわわわ
だから私は、ノーベル賞受賞のアルゴリズムを使用したAIにお任せしています。
- 投資目標設定
- 資産配分の決定
- 金融商品の選定
こんなの、素人の付け焼き刃の知識でどうにかなるような話じゃなさそうですよね。
文字を見ただけで萎える人多いんじゃないでしょうか。
ロボアドバイザーのWealthnavi(ウェルスナビ)なら、簡単な質問に答えるだけで全自動でやってくれます。スマホでOK!

人間よりもずっと賢く、精神的にも負けることのないAIが運用してくれます。
もちろん、金融商品である以上、100万円が99万円になってしまうこともありますけどね。
さっきちょろっと説明したインデックス投資(しかも国際)なので、なが~い目で見れば資産が増える可能性が高いってこと。
なので、短期的にバーン!と稼ぎたい人には向いていません。
ちょっと稼ぎを狙いながら、長い目で資産を育てたい人向けですね。
リスクありの自己年金だと思ったらいいんじゃないでしょうか。
大手からの出資や、メディアの掲載歴もあるので、安心して使えるサービスだと思います。
投資なので、あくまで余剰資金にしてくださいね。
私も資産の一部を将来に向けて貯蓄してるだけですから。
登録の手順は以下に詳しく説明してあるので、興味のある方はどうぞ。
≫ウェルスナビを使うメリットと口座開設の手順を画像つきで説明
お金のことは、若いうちからしっかり考えた方がいい
投資は早ければ早いほど良いです。
複利のパワーで、資産が膨らんでいくからなんですよ。
例えば、元本100万円に対して、1年複利で2%の運用を5年した場合、各年の元利合計は、
・1年目:1,000,000×1.02=1,020,000円
・2年目:1,020,000×1.02=1,040,400円
・3年目:1,040,400×1.02=1,061,208円
・4年目:1,061,208×1.02=1,082,432円
・5年目:1,082,432×1.02=1,104,080円
となります。引用:複利とは|金融経済用語集
たとえ少ない資金でも、長く運用すれば額は大きくなっていきます。
ま、サラリーマンであろうがフリーランスであろうが、お金は生きていく上で必須のアイテムなので勉強はしておかねばなりませんよね。
投資の勉強の入り口としてロボアドバイザーを使ってみるってのもいいと思いますよ。
将来のこと、ちゃんと考えてますか?
関連記事