どうも、寛解判定をもらったので2ヶ月前から減薬に挑戦していたほっしーです。
もちろん、主治医との話し合いの末に決めました。
私のうつは、冬季に強くなることがわかっているので、夏場だったら減薬しても大丈夫かもね。 というお墨付きをもらって減薬スタート!
減薬を開始してからはかなり順調。
「生きている心地がしない」と言う人もいる恐怖の離脱症状も起こらず
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/20150629160306__1_.jpg)
なんて舞い上がってました(笑)
しかし、約2ヶ月で体調を崩してしまい、精神科医からも薬を再開するようにと釘をさされてしまいました…w
うーん、薬に頼らない生活をしたいんですけど、まだ厳しいようですな。
うつっぽかったけど、正常の範囲内だと思っていた
精神科に通いだして何年になるかもう忘れたけど、いまだに正常な範囲の落ち込みが、うつの悪化かの区別が難しい。
最近ちと落ち込み気味でして、まあ一過性のもので正常な範囲だろうと思ってたら
精神科医「悪化してますね。」
なん…だと…!
— ほっしー (@hossy_fe_ap)
ええ、結論から言うとそういうこと。うつの悪化でした。
まあ、現れた症状が以下のような感じなので仕方ないっちゃ仕方ないですけどねぇ。
- 睡眠リズムのぶっ壊れ:正常なリズムと昼夜逆転を短いスパンで繰り返す
- 夜中に活動的になる:0時過ぎてから朝の5〜6時までが最も元気w
- 理由のない意味不明な不安:これに対処する方法を知っているのに対処不可能になる
- マンガ、アニメに現実逃避して凹む:精神的に仮想世界から戻ってこれない
- 他人との関わりを避ける:理解のある家族でさえも
- 部屋に引きこもる:とにかく真っ暗な部屋が良き
文章にしてみると、THEうつといってもいい感じですが、自分ではまだ大丈夫とかよくわからんこと思ってましたw
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/147c01e8b186e9082ca1f66a7e25228d.jpg)
うつの悪化と対処法はわかってて、人に対してはこうしたほうがいいよってアドバイスできるんですが…。
自分自身に優しくできない。
本当は心の奥底気づいていたんでしょうけど、認めたくなかったんだろうなぁ。
精神科医から減薬中止のお知らせ
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2016/07/d3277cb718d0d5836e30b9b47abb8e7d-e1499145938152.png)
星野さんはあまり副作用出てなかったですよね。
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2016/10/59788-e1475563742268.jpg)
ですね。レクサプロの副作用は2週間程度で収まることも以前の経験でわかってます。
ただ、今から飲み始めると新しい副作用が出るかもしれないという恐怖感は正直ありますね。
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2016/07/d3277cb718d0d5836e30b9b47abb8e7d-e1499145938152.png)
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/33280853d73a621be0994462d9dbf131.jpg)
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2016/07/d3277cb718d0d5836e30b9b47abb8e7d-e1499145938152.png)
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/147c01e8b186e9082ca1f66a7e25228d.jpg)
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2016/07/d3277cb718d0d5836e30b9b47abb8e7d-e1499145938152.png)
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/19f7f77c006f38b455b514f4104240fe.png)
もう何年この精神疾患と付き合ってきたか…。
いい加減、マンネリ化してますよ。飽きましたw
なっかなかゴールが見えませんねぇ。
心の病は上手に付き合っていくもんだから、仕方ないといえば仕方ない。
判定方法がありませんから、完治っていってもそれは医師の感覚的なものでしかないでしょうからね…。
ま、でもずっとこのままってこともないでしょうよ。
科学は日々進歩してますからね。
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/147c01e8b186e9082ca1f66a7e25228d.jpg)
iPS細胞でセロトニンをバンバン増やしてくれる脳みそに変えてくれんやろうか
頭では理解しているつもりでも、やっぱり完治するんじゃないのか? という気持ちは正直捨てきれません。
うつ病の本を読み漁っているのも、どこかにヒントがないか探しているんでしょうなぁ…。
まぁ…また薬を飲む自分を肯定する作業から始めねば…メンヘラ人生のリスタート!
減薬のタイミングは主治医と相談しながら決めるしかない
減薬、断薬の話となると、勝手にやっちゃう人がいるので改めて注意喚起。
私は今回は、主治医と相談を重ねて減薬をしました。
「今回は」という言い方をしたのは、以前、勝手に断薬をした経験があるからですw
今以上にズーンと落ち込みましたし、復帰までに何ヶ月もかかっちゃいました。
自己判断の断薬、ダメ、ぜったい。
薬すごくやめたいけど、すぐにうまくはいきませんなぁ
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/09/d6cc76dcc3db6e0d9bb4a174aefac567.jpg)
私の場合、副作用が強いというわけでもなく、薬が効いてないというわけでもないんです。
これはもうただただプライドの問題なんですが、薬に頼ってる自分が嫌なのでございますw
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/faee57739d30ba5f1b440175772e3f81.jpg)
![](https://hr-diary.com/wp-content/uploads/2017/03/147c01e8b186e9082ca1f66a7e25228d.jpg)
ま、そう考えるほうがいいよなぁ。
これはきっと贅沢な悩みなんでしょう。
薬が効かずにどうすることもできない人っていっぱいいますからね。
いずれにしてもこれからも、医師と協力しながら、薬を飲みながらやってくしかないです
ま、またチャンスが巡ってくれば減薬、断薬にも挑戦していきますよ!